認証事業

undefined

シックハウス症候群対策として

化学物質放散自主認定制度

 建築基準法によるホルムアルデヒドの規制が2003年より始まりました。この規制の中でホルムアルデヒドの放散が予測される建材は、放散量により室内への使用禁止建材から無制限のF☆☆☆☆表示建材の5つの等級に分類されようになりました。
 元来、自然素材で作られた漆喰は、建築基準法のホルムアルデヒド規制制度対象外(ホルムアルデヒドを含む可能性がきわめて低い建材)であるために室内への使用が無制限であるF☆☆☆☆の取得が出来ず安全性に誤解を招くことがあり、対応策として当協会は、「化学物質放散自主認定制度」を創設致しました。シックハウス症候群とみられる健康障害は依然として続いており、正に時宜を得た制度と考えております。
 漆喰がF☆☆☆☆よりはるかに安全な建材であることを証明し、ホルムアルデヒドだけでなくトルエンやキシレン等、厚生労働省ガイドラインが定めた13化学物質中8物質について、他の業界に先がけて国内初の自主規定を定めた当制度の意義はきわめて大きいと考えております。

化学物質放散基準値

化学物質名

放散速度(μg/㎡h)

ホルムアルデヒド

5以下

アセトアルデヒド

15以下

トルエン

13以下

キシレン

43以下

エチルベンゼン

190以下

スチレン

11以下

パラジクロロベンゼン

12以下

テトラデカン

16以下

※基準値の根拠:セトアルデヒドはWHO基準、他の7化学物質は厚生労働省ガイドラインの室内濃度 指針値を放散速度に換算、その数値を基準として採用した。

*日本漆喰協会会員の方は申請できます。
申請書のダウンロードはこちらから
「化学物質放散自主認定制度申請書」
ダウンロード:
【ZIP: 約149KB】

認定証の発行について

認定証は、当協会で定められた「認定制度」に基づき発行されます。
毎年認定品申請募集が行われます。会員から申請のあった漆喰製品につき、審査委員会で厳正な書類審査、製品審査、必要な場合は指定の分析機関での分析結果を踏まえた審査が行われ、規定に定められた化学物質放散自主基準値を満足した製品にのみ発行されます。
この基準値は、建築基準法におけるF☆☆☆☆表示品(ホルムアルデヒドのみ対象とした基準値)より厳しく、8化学物質の厳しい基準値が設けられており、正に健康に安全な建築資材であることの証明になっています。詳しくは化学物質放散自主認定制度の項をご参照下さい。